Japanese / English

富山大学
先端ライフサイエンス拠点
土'田 共生機能科学研究室

〒930-8555
富山市五福3190
多目的ゼミナール棟 E室


e-mail:
tsuchida AT ctg.u-toyama.ac.jp
(スペースをとって"AT"を@に変換してください)
代表電話:076-445-6011

 著書 原著論文 紀要 総説・解説 
アウトリーチ活動 プレス発表 掲載記事等


著書
2)土'田 努 “昆虫細胞内共生細菌—その機能と応用” 難培養性微生物研究の最新技術II―ゲノム解析を中心とした最前線と将来展望―(大熊盛也,工藤俊章 監修), シーエムシー出版, 220-230.(2010年)

1) Tsuchida, T., Koga, R., Fukatsu, T. “Endosymbiont that broadens food plant range of host insect”: Chapter 6 in Insect Symbiosis Volume 3 (Ed. by K. Bourtzis and T.Miller), CRC Press, Boca Raton. 123-141.(2008年)

ページの先頭へ


原著論文
14) Koga R., Meng X.-Y., Tsuchida T., Fukatsu T.
"Cellular mechanism for selective vertical transmission of an obligate insect symbiont at the bacteriocyte–embryo interface"Proceedings of the National Academy of Sciences. Early Edition(2012年)

13) Simon JCh., Boutin S., Tsuchida T., Koga R., Le Gallic J., Frantz A, Outreman Y., Fukatsu T. “Facultative symbiont infections affect aphid reproduction” PLoS ONE. 6: e21831 (2011年)

12) Tsuchida T. Koga R., Matsumoto S., Fukatsu T. “Interspecific symbiont transfection confers a novel ecological trait to the recipient insect” Biology Letters. 7: 245-248 (2011年)

11) Tsuchida T. Koga R., Horikawa, M., Tsunoda, T., Maoka, T., Matsumoto, S., Simon, J.-C., Fukatsu T. “Symbiotic bacterium modifies aphid body color” Science. 330: 1102-1104 (2010年)

10) Koga R., Tsuchida T., Fukatsu T. “Quenching autofluorescence of insect tissues for In situ detection of endosymbionts.Applied Entomology and Zoology, 44: 281-291 (2009年)

9) Simon J.-C., Sakurai, M., Bonhomme J., Tsuchida, T., Koga, R., Fukatsu, T. "Elimination of a specialized facultative symbiont does not affect the reproductive mode of its aphid host."Ecological Entomology 32, 296-301. (2007年)

8) Koga, R., Tsuchida, T., Sakurai, M., Fukatsu, T. “Selective elimination of aphid endosymbionts: effects of antibiotic dose and host genotype, and fitness consequences.” FEMS microbiology Ecology 60, 229-239. (2007年)

7) Tsuchida, T., Koga, R., Sakurai, M., Fukatsu, T. “Facultative bacterial endosymbionts of three aphid species Aphis craccivora, Megoura crassicauda and Acyrthosiphon pisum, sympatrically found on the same host plants.” Applied Entomology and Zoology 41, 129-137. (2006年)

6) Sakurai, M., Koga, R., Tsuchida, T., Meng, X.Y., Fukatsu, T. “Rickettsia symbiont in the pea aphid Acyrthosiphon pisum: Novel cellular tropism, effect on host host fitness, and interaction with the essential symbiont Buchnera.” Applied and Environmental Microbiology 71, 4069-4075. (2005年)

5) Tsuchida, T., Koga, R., Meng, X.Y., Matsumoto, T., Fukatsu, T. “Characterization of a facultative endosymbiotic bacterium from the pea aphid Acyrthosiphon pisum.” Microbial Ecology 49, 126-133. (2005年) Faculty Of 1000 Biologyに選ばれました

4) Tsuchida, T., Koga, R., Fukatsu, T. “Host Plant Specialization Governed by Facultative Symbiont.” Science 303, 1989. (2004年)

3) Koga R., Tsuchida T., Fukatsu T. “Changing partners in an obligate symbiosis: a facultative endosymbiont can compensate for loss of the essential endosymbiont Buchnera in an aphid.” Proceedings of the Royal Society of London Series B, 270: 2543-2550 (2003年)

2) Tsuchida T., Koga R., shibao H., Matsumoto T., Fukatsu T. “Diversity and geographic distribution of secondary endosymbiotic bacteria in natural population of the pea aphid, Acyrthosiphon pisum.” Molecular Ecology 11: 2123-2135. (2002年)

1) Fukatsu T., Tsuchida T., Nikoh N., Koga R. “Spiroplasma symbiont of the pea aphid, Acyrthosiphon pisum (Insecta: Homoptera).” Applied and Environmental Microbiology 67: 1284-1291. (2001年)

ページの先頭へ


紀要
3) Fukatsu, T., Tsuchida, T., Sakurai, M., Koga, R. “Diversity and biological functions of facultative symbiotic bacteria in aphids: ecological significance of invisible associates.” In: Innovative Roles of Biological Resource Centers. Proceedings of the Tenth International Congress for Culture Collections(Ed. by M. M. Watanabe, K. Suzuki & T. Seki), 117-120. Japan Society for Culture Collections & World Federation for Culture Collections. (2004年)

2) Tsuchida, T., Koga, R., Matsumoto, T., Fukatsu, T. “Secondary endosymbiotic microbiota of the pea aphid, Acyrthosiphon pisum, in natural populations.” In: Aphids in a New Millennium. Proceedings of the Sixth International Symposium on Aphids (Ed. by J.-C. Simon, C. A. Dedryver, C. Rispe & M. Hulle), 93-96. Versailles, INRA Editions. (2004年)

1) Koga, R., Tsuchida, T., Fukatsu, T. “Presence of a secondary endosymbiotic bacterium suppresses growth, development and cell number of the host aphid.” In: Aphids in a New Millennium. Proceedings of the Sixth International Symposium on Aphids. (Ed. by J.-C. Simon, C. A. Dedryver, C. Rispe & M. Hulle), 61-64. Versailles, INRA Editions. (2004年)

ページの先頭へ


総説・解説
10) 土'田 努, 中鉢 淳 “日本アブラムシ研究会による取り組み: ケミカルバイオロジー的手法による機能未知遺伝子の解析”
アブラムシ研究会ニュースレター 2: 1 (2012年)

9) 土'田 努 “共生細菌が変えるアブラムシの環境適応” 植物防疫 特集:アブラムシ生物学の新しい流れ, 66(2): 20-23 (2012年)

8) 土'田 努 “昆虫の体色を変化させる共生細菌の発見 感染によって多環性キノン系色素の生産が活性化. 生態系にも影響?” 化学と生物, 49 (12): 806-807 (2011年)

7) 土'田 努 “昆虫が体内に宿す不思議な力 ー共生細菌がアブラムシの性質を変えるー” Biophilia, 27: 58-61 (2011年)

6) 土'田 努 “昆虫の色や天敵からの逃れやすさが,細菌感染で変わる” 生物科学, 63(1): 8-16 (2011年)

5) 土'田 努 “共生細菌がアブラムシの体色を変える” サイエンス誌に載った日本人研究者 Japanese Scientists in Science 2010 (2011年)

4) 土'田 努  “共生細菌が昆虫の体色を変える” 文部科学省委託研究開発事業 統合データベースプロジェクト ライフサイエンス新着論文レビュー(2010年12月14日)

3)土'田 努, 古賀 隆一 “アブラムシの環境適応に共生細菌が果たす多彩な役割” 昆虫と自然, 44(11): 13-16 (2009年)

2)土'田 努、古賀隆一、松山茂、深津武馬 “共生細菌が昆虫の植物適応を変える-宿主生態に与える影響からその生理機構まで”, 植物細菌病談話会論文集 24, 75-84. (2007年)

1)土'田 努 “アブラムシの二次共生細菌 -宿主生態への影響、共生関係の種特異性について-”, グリーンテクノ情報(農業低温科学研究情報)1, 30-32. (2006年)

ページの先頭へ


アウトリーチ活動等
9) 日本進化学会 研究奨励賞受賞記 土`田 努「共生に魅了され、共生を研究し、そして共生を実感す」 
日本進化学会ニュースVol.12 No.3(2011年11月)

8) 藤原 亜希子 “第1回遺伝子機能解析技術ワークショップに参加して” Complex Adaptive Traits Newsletter Vol.2 No. 5: 11-12 (2011年10月31日)

7) 大人の為の科学雑誌RikaTan, frontier shot, 木原 久美子 氏著  “あなたの色に染められて、そんな私はアブラムシ”執筆協力(2011年3月号)

6) Natureダイジェスト, JAPANESE AUTHOR "共生する細菌が昆虫の体色を変える" 執筆協力(2011年2月号)

5) RIKEN RESEARCH, Research highlights "A colorful combination -The ability of bacteria to change the body color of aphids has ecological consequences-" 執筆協力(2011年1月)

4) Newton ライフサイエンス・ビュー「細菌のしわざで赤から緑へ」執筆協力(2011年2月号)

3) Newton特集「新たな命をつなぐ多彩な戦略 動物たちのちょっと意外な産まれ方」執筆協力(2010年10月号)

2) 日本科学未来館 みらい倶楽部~Vol.3「共に生きる:虫とミクロの共生者」, (2010年1月))

1) 科学技術振興機構(JST)提供 サイエンスチャンネル ミクロの小宇宙「春の虫たち」, (2001年)(アブラムシの産まれ方や、翅のでき方の動画が見れます:放送時間14分)

ページの先頭へ


プレス発表
4)
生存に必須な共生細菌が子孫へ伝達される瞬間を捉えた! - 昆虫が共生細菌を次世代へ伝える機構を解明 - 富山大学 2012年5月28日

3) 昆虫の体色を変化させる共生細菌を発見-共生細菌が赤色のアブラムシを緑色に変える- 理化学研究所、産業技術総合研究所 2010年11月19日

2) 共生細菌の異種間移植で、アブラムシが新たな性質を獲得-これまで利用できなかった餌植物上での生存、繁殖が可能な体質に変化- 理化学研究所、産業技術総合研究所 2010年9月29日

1) 昆虫の植物適応が共生細菌で変わる-微生物の新機能の発見- 産業技術総合研究所 2004年3月26日

ページの先頭へ


掲載記事等(2010年9月29日以降分かっているもののみ)

新聞記事
16) 読売新聞 2012 年 8 月 20 日 “昆虫操る共生細菌 食性・色・繁殖のカギ”
オンライン版はこちら

15) 読売新聞 2012 年 5月30日 “アブラムシ生存に不可欠 細菌の母子伝達解明 富山大などグループ 殺虫剤改良に期待”

14) 北日本新聞 2012 年 5月29日 “害虫のアブラムシ 体内細菌の母子間伝達解明 土`田 富山大特命助教ら 新たな防除剤開発に道”

13) 富山新聞 2012 年 5月29日 “生存に必須な細菌の伝達解明 園芸作物の敵 アブラムシ「直撃」に道”

12) 北日本新聞 2011 年 8月12日 “土'田特命助教に 日本進化学会奨励賞”

11) 日刊工業新聞 2010 年 11月19日 “細菌に感染したアブラムシ 体色 赤から緑に変化 産総研・理研など解明”

10) 化学工業日報 2010 年 11月19日 “共生細菌が昆虫の体色を変化 産総研—理研が発見 有用色素の効率生産に応用へ”

9) フジサンケイビジネスアイ 2010 年 11月19日 “細菌で体色変化 身を守る”

8) 日経産業新聞 2010 年 11月19日 “アブラムシの体色 体内細菌により急変 産総研など発見 赤→緑、数日で”

7) 北海道新聞 2010年11月21日 “アブラムシ保護色に細菌が関与”

6) 科学新聞 2010年12月3日 “赤色アブラムシを緑色へ ー産総研と理研の研究グループー 体色変化共生細菌発見”

5) 朝日新聞 2010年12月7日 “アブラムシ 共生細菌で変色 赤→緑 天敵あざむく効果?”

4) 北海道新聞 2010年11月22日 “細菌の感染で害虫に アブラムシに食性変化”

3) 東京新聞 2010年10月11日 “アブラムシ 菌が決める餌の好み 移植で異種にも伝染”

2) 日経産業新聞 2010年10月5日 “アブラムシ食性 共生細菌移植で変化 理研など駆除剤開発に応用へ”

1) 化学工業日報 2010年9月30日 “アブラムシの新たなエサへの適応性 体内の共生微生物が付与 理研−産総研が発見 新防除法開発に道”

ページの先頭へ


Web報道
14) YOMIURI ONLINE 2012 年 8 月 20 日
“昆虫操る共生細菌 食性・色・繁殖のカギ”

13) 47 News 2012年5月30日
 “体内細菌の母子間伝達解明 害虫のアブラムシ”

12) YOMIURI ONLINE | 読売新聞 2012年5月30日
 “アブラムシ生存に不可欠 細菌の母子伝達解明”

11) Reuters Breaking Lastest International News 2010年11月19日
 “Experts find bacteria that help pests change color”

10) CHUNICHI Web 2010年11月19日
 “アブラムシの体色変化に細菌関与 赤から青にして身守る”

9) 時事ドットコム 2010年11月19日
 “細菌感染で体色が赤から緑に=アブラムシで発見—日仏チーム”

8) asahi.com 2010年11月19日
 “細菌感染で体色が赤から緑に=アブラムシで発見—日仏チーム”

7) Yahoo! Japanニュース 2010年11月19日
 “細菌感染で体色が赤から緑に=アブラムシで発見—日仏チーム”

6) BIGLOBEニュース 2010年11月19日
 “細菌感染で体色が赤から緑に=アブラムシで発見—日仏チーム”

5) 47News 2010年11月19日
 “アブラムシの体色変化に細菌関与 赤から青にして身守る”

4) SankeiBiz 2010年11月19日
 “細菌で体色変化 天敵から身を守るアブラムシ”

3) 佐賀新聞 情報コミュニティ ひびの 2010年11月19日
 “アブラムシの体色変化に細菌関与/赤から青にして身守る”

2) サイエンスポータル 編集ニュース 2010年10月4日
  "共生細菌とアブラムシの親密関係さらに”

1) バイテクコミュニケーションハウス ホットニュース 2010年9月29日
"共生細菌の異種間移植で、アブラムシが新たな性質を獲得-これまで利用できなかった餌植 物上での生存、繁殖が可能な体質に変化-"


ページの先頭へ


inserted by FC2 system